こんにちは、まゆ🍊です。
数年ぶりに(ジャニオタに戻ってから初めて)雑誌の切り抜きを収納しました!
- 盛れてるからこれだけ買おう
- 好きなコンビだから買おう
- このエピソードは手元に残したい
なんて、いろいろ理由をつけて購入していくこと数ヶ月。
厳選して購入しているとはいえ、今のSnow Manは毎月何誌に載ってるんだ…っていう状態なので、少しずつ積み重なっていく雑誌たち。
いまはたくさんお家時間があるので、重い腰をあげて、テレビ雑誌を解体・ファイリングしてみました。
ちなみにテレビ雑誌を選んだ理由は、解体が楽だったからです(笑)
ファイリングする際の悩み
数年ぶりの作業なので、改めて解体方法や、ファイルの種類について、いろいろ検索してみました。
特にファイルの大きさって悩みませんか?
雑誌ってなんでこんなに大きさがバラバラなんでしょう(´・ω・`)
スタンダードなA4サイズだと問題ないのですが、A4より大きいサイズや小さいサイズのファイル選びには、いつも悩みます。
というわけで、今回はA4サイズより大きいサイズの収納を実際にやってみたので、まとめてみました。
ネット含めていくつか購入出来るところはあったのですが、今回はセリアで購入してます。
準備したもの
- ホッチキス
- カッター
- カッティングマット
- 定規
- ファイル
今回はテレビ誌なので、ホッチキスの芯を外すためにホッチキスを用意してます。
ホッチキスとカッターは自宅にあるもので、他3点は新しくセリアで購入。
ファイルの大きさについて
今回は、月刊ザテレビジョンなどA4より少し大きめのサイズの雑誌を整理するので、マガジンファイルを購入しました。
「週刊ザテレビジョン」を整理する場合は、A4サイズで問題ないのですが、「月刊ザテレビジョン」は少し大きいので、A4サイズだと収納することが出来ません。
そのため、マガジンファイルの記載を確認して購入してください。
雑誌を解体→ファイリング
①解体したい雑誌を用意
わたしは今回ホッチキスが使用してある「月刊ザテレビジョン」を用意しています。
②ホッチキスの芯を外す
雑誌の真ん中のページを広げ、ホッチキスの芯を真っ直ぐに立てて、外していきます。
③必要なページを切り取る
必要なページをピックアップして、真ん中からカッターで切り取っていきましょう。
自担が表紙の場合は、表紙も忘れずに!
※ちなみにわたしはオタ卒した際に当時の自担以外の記事を処分したことを、いまとても後悔しているので、興味のないジャニーズの記事も保管しておくことをおすすめします
自担以外の記事はカットしたあと、雑誌の表紙にはさんでとりあえず放置(笑)
これもまた収納方法を考えたいです。
④ファイリングして終了
雑誌の掲載時期も把握しておきたいので、ページに「タイトル・年・月号」を記載した付箋を貼っています。
ちなみに週刊テレビジョン(A4サイズのファイルで入るもの)と、月刊テレビジョン(A4サイズのファイルで入らないもの)の余白の差。
個人的に、週刊だと余白が多いのが少し気になってしまいます。
特に気にならない場合は、一緒のファイルに収納して問題ないかと。
切り抜き整理の感想
個人的に作業自体は苦ではないので、楽しく作業することが出来ました!
ただ、20ポケットだと、わたしが持ってる雑誌の2冊分しか入らなかったので、これからのことを考えるとかさばっていきそうかな、と思いました。
でも¥100(税込¥110)で買える商品なので、購入する価値はあると思います!
ちなみに、無印にも「A4ワイド(40ポケット)」のファイルがあるようなので、今度そちらも購入してみたいと思います。
というわけで、わたしのファイリングの方法を記載してみました!
少しでも、雑誌の切り抜きの収納方法に悩んでる方の参考になれば幸いです( ´ ▽ ` )